• Skip to secondary menu
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • 歯の矯正日記
    • 治療過程
    • オーラルケアグッズ
    • お金のこと
    • 食
    • 登山
    • 雑記
  • 温泉

でこぼこオラフ

30代後半スタートの歯列矯正ライフ→温泉・湯めぐり旅の記録

  • 当ブログについて
You are here: Home / 歯の矯正日記 / オーラルケアグッズ / 矯正2年目の歯磨き疲れと歯磨きグッズと歯磨き時間

矯正2年目の歯磨き疲れと歯磨きグッズと歯磨き時間

更新日: 11月 7, 2021· bumpy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

歯の矯正を始めてから「歯磨き」に目覚めてしまい、歯やお口の健康に関する本を読んだり、良さそうなアイテムを試してみたり、変えてみたり、足してみたり…と試行錯誤を繰り返して早1年ちょっと。

その間、歯磨きグッズの内容も様変わりすること数知れず。

 

矯正装置を付ける直前の歯磨きグッズ→歯磨きに目覚める

上の歯に矯正装置を付けて約1か月後の歯磨きグッズ→矯正中の歯磨き

上の歯に矯正装置を付けてから半年ちょっと経った頃の歯磨きグッズ→オーラルケアグッズ アップデートPART3

 

我ながら色々試したなぁ~。

華道や剣道、茶道のように「はみがき道」というものがあってもおかしくないくらいに、はみがき道は長く!遠く!奥深い!のですよ。

というとあれだ。私は求道者ってことになるわけで…

家元的なリーダーはいないので、専らグーグル先生と問答して道を拓いているわけです。

 

スポンサーリンク

 

はみがきは一日にしてならず!

というかいつか「成る日」がくるのか?

ちなみに矯正を始めるずっと以前は歯ブラシ一本で歯磨きしていましたが、矯正中は歯ブラシ一本で磨き上げることは不可能。インポッシブルです。

たいていの人は子供の頃からなんとな~くやっている自己流の歯磨き方法を、大人になった今も引きずっていると思うのですが、それだとワイヤーやブラケットやバンドや拡大装置が入って複雑な構造になっている矯正中のお口をキレイにキープするのは難しいでしょう。

というわけで、矯正初年度から今現在に至るまで虫歯・歯周病とも無縁な私の歯磨きグッズを自分の備忘録の為と誰かの参考になることを願ってここに公開しておきます。

 

矯正2年目の今現在の私の歯磨きグッズ

 

実際に使用している順に紹介します。

1.Orthocareの歯ブラシ

お気に入りのOrthocareの歯ブラシ。

とにかく毛先がへたりにくい!

矯正装置が口の中にある場合、やわな歯ブラシだと10日もせずに毛先が開いてコスパ悪くなるんですよ。その点この歯ブラシはタフガイの頼れる奴なのです。キチンと1か月は使えるので専らこの歯ブラシを愛用しています。税込み1本300円也。

今ネットで探してみたけど…やっぱり未だに非売品っぽい。このネット全盛のご時世にネットでは流通していないある意味幻の歯ブラシです。

私はこの歯ブラシを矯正歯科に調整に行ったついでに購入しています。

毛先は山型と谷型がありますが、形状は正直どちらでも良し。いずれにしても矯正装置ありきの歯を磨くことに特化した歯ブラシで非常におススメなんですが、ネット非売品…。

2.CHECK UPの歯磨き粉

歯磨き粉は虫歯予防に効果のあるフッ化物が高濃度配合(1450ppmf)されているCheck-Upを使用しています。

歯磨き粉は泡立ちがヘンに良すぎるのも匂いがキツイのも敬遠しているのですが、このCheck Upは低発泡・低香味・低研磨を謳っていて看板に偽りなしです。コスパもいい。

一時期歯磨き粉ジプシーとなって色々な歯磨き粉に手を出しましたが、このCheck Upを知り得てからは他の歯磨き粉に浮気する理由が見当たらず、それ以来ずっとこれ一本です。

3、クリニカのタフトブラシ

このクリニカ アドバンテージ デンタルタフトブラシは私の中で殿堂入りしたアイテムです。

タフトブラシはドラックストアで入手できるものは全て試したと思います。その中で断トツに良かったのがこのタフトブラシでした。何がいいかって、まず毛先が適当な私好みの硬さであること、へたりにくいこと、毛が長くてコシがあること。

奥歯の裏やワイヤーと歯の間に詰まった食べかす除去に非常に重宝するアイテムです。

矯正してない人にもおススメ!

 

4、デンタルプロの歯間ブラシ

歯間ブラシって初めて使う人にはちょっと難解なシロモノですよね。だって、自分の歯間のサイズ感なんて皆目見当がつきませんもん。

私も歯間ブラシに興味はあったけど、いざ買おうと思うと「はて?私にはどのサイズ感があっているのだ??」と悩ましく遠目に眺めていただけでした。そんな折、デンタルプロさんがちょうど5種類のサイズお試しパックを付けてデンタルプロ 歯間ブラシを売っていたのでお買い上げ。

矯正中は歯が動くので、今までこのサイズで良かったのに入らなくなったなぁとか逆のパターンもあったりするので、私は3種類のサイズを適宜使い分けしています。

ちなみに歯間ブラシは日本酒のお猪口に毛先が重ならないようにポイポイ入れて使用しています。

この歯間ブラシの使用の有無で口の中のさっぱり感がだいぶ異なるし、歯ブラシと歯間ブラシを併用すると歯間部の歯垢除去効果95%(ちなみに普通の歯ブラシだけだと58%)だとデンタルプロさんのHPに記載がありましたし、これはイイな~と思って家族や友人にプレゼントしたりして、口腔ケアの意識向上活動に勤しんでおります。

あ、そうそうデンタルプロの歯間ブラシにはキャップがついています。このキャップが持ち運びに便利です。

 

5、クリニカのスポンジフロス

フロスも色々なメーカーから売られていますね。

今のところクリニカ アドバンテージ スポンジフロス に落ち着いていますが、(ちなみに以前はリーチのフロスを使用)これを使い続けている理由はズバリ「唾液に触れるとスポンジ状にフロスが膨らむので歯垢やモロモロのカスがより多くとれるような感じがする」からです。

この水分に触れるとスポンジ状に膨らむってのがポイントなんですが、これはメリットにもなりえると同時にデメリットにもなりえるんですよね。

メリットは前述の通り。

デメリットは濡れた手で使用すると使用する前に膨らんでしまい使えない&歯間に通す前に先端を歯茎にべったりくっつけてしまうと、唾液で膨らんで歯間に通しにくくなる。という感じで使用するのにコツが必要です。

特に私は歯間ブラシを洗った後にフロスを使うのですが、タオルで手を拭いてもしばらく手は湿っている状態。ここで間髪入れずにこのフロスを触ると膨らんで使いづらくなるので少し待ってから使ってます。

この微妙な待ち時間がちょっとどうかな~と思い始めているので、今後他のメーカーのフロスに心変わりする可能性アリです。

それからこのフロスのさりげなく良いところは、こんな風に容器が半透明なので残量が一目瞭然なところです。

6、フッ化物洗口剤

ドラックストアの口腔ケアグッズ付近をパトロール(?)して、気になっていたフッ化物洗口剤を今年の2月半ばくらいから使用しております。

→矯正中の虫歯を徹底的に避けたいから、フッ化物洗口剤を足してみた&朝の段取りを変えてみた。

最初はBUTLERエフコートを使用して、次に購入したのはクリニカのフッ素メディカルコート。

ちなみにどちらの洗口剤もセルフメディケーション税制の控除対象品です。

また、どちらも要指導医薬品なので購入の際には薬剤師さんから説明を受けた上で購入します。つまり、ネット非売品。

フッ素は虫歯予防に効果が認められているのは知っているのですが、2か月使ったくらいでは効果の程は正直?です。

歯科矯正用粘膜保護剤のギシグーとオーソシルのように自分の口の中で2種類を同時に同じ条件で使うことができないので、どちらがイイとかも良く分からず。

ギシグーとオーソシルの比較記事はこちらに→ギシグーVSオーソシル 比較してみる

 

ちなみにBUTLERエフコートの成分は以下の通り

対するクリニカのフッ素メディカルコートの成分は以下の通り

ちなみにどちらも250ml入りで、BUTLERエフコートは1,539円、クリニカのフッ素メディカルコートは1,058円(どちらも税込)で買いました。1ml中のフッ化ナトリウムはどちらも同量の0.5mg。

BUTLERエフコートの使用用法及び用量は4才以上5ml~10ml/回を1日1回

クリニカのフッ素メディカルコートは4才~5才5ml、6歳以上で7~10ml/回を1日1回

なので10mlを1日1回使用する場合、1回当たりのBUTLERエフコートは約62円、クリニカのフッ素メディカルコートは約42円ちょっとということになりますね。

 

1日3回の歯磨き時の使用アイテムと歯磨き時間

朝と昼は1+2+3+4までのアイテムで歯磨き

夜は1+2+3+4+5+6の全アイテムを使って歯磨きしています。

 

さて、夜のフルコースでどれくらいの時間をかけているのか疑問に思ったので11日間(夜のみ)記録をとってみたところ

4/10 15分

4/11 17分

4/12 16分

4/13 帰宅遅くなり記録とり忘れ

4/14 22分 (スマホ見つつ歯磨きしたらこんなに時間がかかっていた)

4/15 18分

4/16 16分

4/17 15分

4/18 18分

4/19 記録とり忘れ

4/20 17分

 

11日と言いつつ記録とり忘れている日もあって実質9日ですが、夜の歯磨き平均約17分という結果になりました。

見方を変えると9日間で実に154分(=2時間34分!!)(しかも夜だけの統計。朝昼含めるとこの倍はあるでしょうね)もの時間を歯磨きに費やしていることになります。

これを長いと思うか短いと思うかは価値観・環境によって人それぞれだと思います。

だけど、私は残業多めのサラリーマンでもあり主婦でもあるので、平日は仕事して家事して歯磨きしたらもう寝るだけかよ!!という具合に時間に余裕がない日が多々あります。

同じように時間が足りないと感じている人にとって夜の17分の歯磨きは負担になるはず。

そんなわけで歯磨き時間を捻出するための時短術な~んていう内容の記事を3つも書いちゃったくらい、家事効率化を考えたりして。

→歯磨き時間をどうやって捻出&確保する?

→歯磨き時間をどうやって捻出・確保する?【PART 2】忙しいあなたにおくる矯正中の時短術。

→矯正中の時短術・続編 ~お掃除ロボット・ブラーバ371jがやってきた~

矯正を始めてからここに至るまで歯磨きに勤しんできましたが、最近ちょっと歯磨き疲れ気味なでこぼこオラフです。頑張りすぎかもしれません。

歯磨きに疲れて燃え尽きる前になんとかしなくては!

2018年6月6日追記/燃え尽きる前の私の対策はこちら→さようならタフトブラシ・歯間ブラシ。口腔洗浄機よ、こんにちは!ジェットウォッシャー・ドルツEW-DJ61を買ってみました。

スポンサーリンク

投稿日: 4月 27, 2018カテゴリー :オーラルケアグッズタグ: 矯正

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

ブログ内で検索

TAG

お風呂 シンプルライフ 奈良 岩手 栃木 混浴 温泉 登山 矯正 素敵な木造建築物(宿) 長野

カテゴリー

  • お金のこと (6)
  • オーラルケアグッズ (24)
  • 治療過程 (53)
  • 温泉 (10)
  • 登山 (37)
  • 雑記 (52)
  • 食 (17)

最近の投稿

  • 大峯山洞川温泉 旅館・奥村宗助(行者宿)宿泊記
  • 霊泉寺温泉 松屋旅館 昭和を感じる懐かしい温泉郷に泊まってきた 
  • 雁田山と山田温泉とヴィーガンと私
  • 鉛温泉・藤三旅館の湯治部に泊まってみた
  • 日光澤温泉へスノーハイクで行ってきた

最近のコメント

  • 矯正中の登山 ~2017.6.11 巻機山~ に 矯正中の登山 ~2017.6.18 雨飾山~ - でこぼこオラフ より
  • ご報告が遅れましたが…ブラオフしました。 に あやぽん より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に bumpy より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に あやぽん より
  • 矯正38カ月目のすきっ歯問題! に bumpy より

アーカイブ

COPYRIGHT© 2017–2023 · dekobokoblog.com