• Skip to secondary menu
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • 歯の矯正日記
    • 治療過程
    • オーラルケアグッズ
    • お金のこと
    • 食
    • 登山
    • 雑記
  • 温泉

でこぼこオラフ

30代後半スタートの歯列矯正ライフ→温泉・湯めぐり旅の記録

  • 当ブログについて
You are here: Home / 歯の矯正日記 / 雑記 / 歯磨き時間をどうやって捻出&確保する? 

歯磨き時間をどうやって捻出&確保する? 

更新日: 11月 9, 2021· bumpy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

私こと、でこぼこオラフはフルタイムで勤務するサラリーマンかつ主婦でもある為、平日は時間との勝負です。朝7時25分には家をでて、早くて帰宅が7時ちょっと過ぎ、でもそんな日は1か月に1~2日あるかないか。で、たいてい8時過ぎ~9時前、仕事が立て込むと10時頃の帰宅となります。

 

朝は5時に起きて、まずは白湯を飲んでから季節の果物を食べて、軽く床をクイックルワイパーでキレイにして、アイロンがけして、そこから読書したり、次の山行計画を立てたり、山の準備をしたりで6時くらいから朝ごはんの支度、洗濯機を回して…という具合。帰宅してからは夜ご飯食べて、後片付けして、洗濯物畳んで、お風呂入って…睡眠時間は最低6時間は欲しいので、遅くとも11時には寝たいところ。そんなこんなで平日は目が回る忙しさです。

 

更に矯正をしてからは歯磨きにも時間がかかるようになりました。

 

とにかく時間が欲しい!ブログだって書きたい!!(ネタはあるのに、書く時間が確保できない。私は不器用なので細切れの時間だと書けない。)本だって読みたい!!!

 

矯正を始める前から時短を意識した行動はしていましたが、矯正をしてからはもっと切実に時間が欲しいと思うようになりました。

 

ちなみに歯の矯正をする以前に私が実践していた時短に繋がる行為は以下の通りです。

 

①お箸は同じものを使用

家族で違うお箸を持つと、食事の際にそれを選んで対にして食卓に置くという一手間が必要になります。でも、みんな同じお箸ならば選ばなくてヨシ!しかもお箸の片割れが破損したよっていう時も、買いなおすのではなく、同じもので1本すぐに補填できるので経済的。

 

私が長らく愛用しているのは無印良品の竹箸10膳入りです。シンプル is ベスト。

 

無印良品 竹箸10膳入 23cm

posted with カエレバ
無印良品

②バスタオル廃止

バックパッカーとして夫婦で長旅をしていた頃に、バスタオルなんてかさばるもの持っていけないよ!となって→フェイスタオルで事足りるんじゃ?→事足りた。という具合でバスタオルはうちでは使っていません。乾かすのも大変ですしね。(特に冬場)

 

フェイスタオル1枚で本当に事足ります。毎日気軽に洗えるし、早く乾くし、収納スペースもとらないし。このストレスのなさは時短に繋がっているはず。

 

③大掃除はしない。毎朝のちょこちょこ掃除で済ませる。

毎朝どこか一箇所をクイックルワイパーでキレイキレイして、今日はトイレ・次の日はシンク回り、更にお風呂は最後の人がササっと浴槽を洗って…という具合にゆるーく1週間単位で家全体を掃除しています。床のクイックルワイパーは毎朝5分ほどで済ませてますが、この一手間で気持ちも部屋もスッキリ。

 

④SNSと距離を置く

私は数年前にスッパリとFaceBookを辞めました。それまではなんかダラダラ見てしまって気付くと時間が経ってたりして、その間私は一体何をしていたんだ?という自責の念に苛まれることがあったりして。

 

誰かと一緒に何かをする時はその誰かに時間を奪われたって感じはないのに、SNS経由の情報ってなぜか時間を奪われた感覚があるんですよね。

 

辞める前はソワソワするかと思ったけど、寧ろすごーく爽快な気分になりました。それに本当に仲の良い人とはSNSなしでもちゃんと繋がってます。

 

 

⑤用途のかぶる物を持たない

うちには一般家庭にあるような保温ポットはありません。だって、登山用の優秀な保温ポットがあるのですから。電気など使わなくとも、この山専ボトルは保温力が抜群です。寝る前に沸かしたお湯で翌朝熱々のコーヒーが飲めます。家でも山でも使っている頼れるヤツなのです。

 

★エントリーでポイント7倍THERMOS(サーモス) 新製品「山専ボトル」ステンレスボトル/0.9L/ブラック(BK) FFX-900山専用ボトル ボトル 水筒 アウトドア 保温・保冷ボトル アウトドアギア

posted with カエレバ

それからウチには炊飯器もありません。お米を炊くのは手持ちの土鍋や圧力鍋でできるからです。しかも鍋の方が万能です。

 

トイレの芳香剤もやめました。実家で使っていたので何も疑問に思わず、私も使っていたのですが…無印でアロマストーンを見つけた時に、あ!うちに何種類かアロマオイルがあったな~(元々アロマディフューザーを使って香りを楽しんでいた)、それをアロマストーンに垂らして芳香剤代わりに使おう!と思いついたのです。正直、市販の芳香剤は匂いがキツイなと思っていたので、アロマストーンから漂うさり気ない香りの方が私には合ってます。

 

無印良品 素焼きストーン 10個入 日本製

posted with カエレバ
無印良品

 

 

 

⑥テレビを持たない

テレビなし生活はもう10年以上続いています。そもそも見る時間もないし、たまに実家等で見る機会があっても大抵煩わしい番組ばかり。(良質な番組もあることは承知しています)その代わり、うちにはラジオとパソコン2台とタブレットとスマホがあり情報には能動的にアクセスできる環境にしています。

 

え?パソコン2台?さっき用途のかぶるものは持たないって言ったのでは?と思ったアナタ。しかしながら我が家にはパソコンが2台必要なのです。

夫:写真や動画が趣味なのでその編集作業でかなりの頻度で使用

私:調べことしたり、ネットバンクで振り込みしたり、ブログを始めてからは文章をちょこちょこ書いたり。

1度パソコンが1台壊れて、1台のみという状態になった時はお互い使いたい時に使えないというストレスでムキーっとなることが多かったので、ことパソコンについては我が家は2台が正解。

これは骨董市で見つけたお気に入りの男前なラジオ。2000円でした。もちろんちゃんと使える現役です。

⑦服を1着買ったら1着処分する

持ち物全体に言えることですが、特に服は増えれば増える程、管理もメンテナンスも大変になります。スペースも取られます。服の選択肢も多くなればなるほど迷う時間も増えます。

 

そこんとこ明快にしたい!

というわけで、気に入ったものしか着ないようにしています。つまり全部1軍の服です。2軍落ちした服はいつまでも持っていません。年2回のゆる~い衣替えの時にずらっと服を並べて見直して、なんだかくすんで見えるものは処分。服を買うのは捨てるものが明確になってからです。そうすれば自分に足りないアイテムが自ずと見えてくるので、それで買い足しに行くくらいです。

 

絶対やってはいけないのが「なんか服が欲しいな~」という理由でのウィンドショッピング、セールやっているからといってお買い得感に惑わされて不必要なものを買うこと。

 

必要なアイテムを明確にしてから買い物に行くようにしているので、セールはやっていればラッキーくらいに考えて買いたいものを買うようにしています。こういう買い方の方が満足度が高いので、心のコスパは非常に高く、失敗も少ないです。

 

お気に入りを着倒して、またいつかの衣替えの時にUPDATEしていけば、常にピカピカの自分でいられるような気がします。こんな風に服をそろえるようになってからは、数は少ないけど選りすぐりの1軍ばかりなので、朝着るものに迷うことがだいぶ少なくなりました。

 

ちなみに私は衣装ケース3つと、半畳分のスペースに1年分の仕事用・登山用(休日用も兼ねる)の服を持っていますが、これが私の管理できる必要十分な量かなと思ってます。持ち物を管理できる能力は人それぞれなので、自分にとっての適量を見極めることも大事です。

 

一つ一つのことは本当に些細なことです。でもね、生活ってその些細なことの積み重ね。だからこそ小さなストレスや違和感は見過ごさずトライ&エラーを繰り返してより心地良い状態へとUPDATEしていくのが健全かなと思います。

 

こうして考えると時短って自分の生活を見つめなおすイイきっかけかもしれません。自分がなんのために時間が欲しくて、何を切り捨てるのか?必要なものを取捨選択するのって、人生にキチンと向き合わないと分からないかも。自分の生活を尊びたいからこその時短です。

 

以上、ここまでが矯正前までの時短に関する私の行動&心構えでした。

矯正後の時短術

 

で、更に矯正をしてからは歯磨き時間が長くなったりして、1日の持ち時間が減ったので、もっとどうにかならないかな~と試行錯誤して、今現在こんなことをしてます&考えています。

 

シャンプー後に椿油

これがあれば私はリンスつけなくても大丈夫!椿油で同じような効果でます。頭皮ケアもできるし、スタイリング剤になるし、肌なじみがいいのでクレンジングもできるし、オイルパックできるし、ハンドクリーム代わりに使えるし。万能じゃないか!もうこれ1本あればいいやってくらいお気に入りです。

 

ちなみに私が使っているのは大島椿。公式HPを見ると色々な用途で使えるのがわかります。ヘアワックスだと使用後に手に付いたワックスを洗い流しますよね?椿油の場合は髪を整えた後手に残った椿油を手にすり込んで行ってきまーす!といった具合でワンアクション減って、かつ手のケアもできるのが素晴らしい!

 

ヘアワックスの成分や匂いが苦手だったのですが、椿油は成分はシンプルで匂いもないのでそういうところも好ましいです。これは激しくおススメ!

 

 

大島椿 60mL

posted with カエレバ
大島椿 2015-04-09

歯ブラシを宙に浮かせてみた

歯ブラシを何かの容器に入れて立てかける方法だと、どうしても受け皿に水垢が溜まりませんか?その掃除が面倒なのです。そうだ、宙に浮かせてみよう!

ほら!この通り。これは買って正解でした。水切れがいいし、水垢知らずです。100均にも吸盤式のが売ってますが1つしかHOLDできないものばかり。これは3本掛けられるので、タフトブラシと矯正用歯ブラシを掛けられるのがGoodです。

 

ファーファン ハブラシホルダー ピンク【楽天24】[マーナ 歯ブラシスタンド]【benC】

posted with カエレバ

 

オールインワンジェルを検討

今やっている肌のお手入れと同等の効果が得られるならば(といっても今も化粧水とセラミド配合の乳液兼美容液のみのお手入れ。やっている人から見たらかなりズボラです)、オールインワンジェルでもいいのではないか?工程が1つ減ることだし。

というわけで試供品を取り寄せてトライしてます。テクスチャーが気に入らなかったり、匂いがダメだったり、潤いが足りなかったりでまだコレだってのに巡り合えていませんが、試してみる価値はありそうです。

 

おそうじロボット導入を検討

これはもう半年ほど考えてます。だって、毎朝キッチンやらどこかの部屋の床やらをクイックルワイパーでキレイキレイしているのですから、年に直したら結構な時間になるんじゃないかな。でも、家電は安易に買うと処分するのに労力もお金もかけないといけないので、慎重に検討しなければいけません。引き続き検討中です。

 

以上が私の「自分のしたいことをするため」に実践したり、検討したりしている時短術でした。なんでもかんでも時短・時短というのは好きではないのですが、どこかでいい塩梅で手を抜かないと日々のTo DOに押しつぶされそうになりますからね。

 

みなさんはどんな時短術を実践してますか?

スポンサーリンク

投稿日: 9月 25, 2017カテゴリー :雑記タグ: シンプルライフ, 矯正

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

ブログ内で検索

TAG

お風呂 シンプルライフ 奈良 岩手 栃木 混浴 温泉 登山 矯正 素敵な木造建築物(宿) 長野

カテゴリー

  • お金のこと (6)
  • オーラルケアグッズ (24)
  • 治療過程 (53)
  • 温泉 (10)
  • 登山 (37)
  • 雑記 (52)
  • 食 (17)

最近の投稿

  • 大峯山洞川温泉 旅館・奥村宗助(行者宿)宿泊記
  • 霊泉寺温泉 松屋旅館 昭和を感じる懐かしい温泉郷に泊まってきた 
  • 雁田山と山田温泉とヴィーガンと私
  • 鉛温泉・藤三旅館の湯治部に泊まってみた
  • 日光澤温泉へスノーハイクで行ってきた

最近のコメント

  • 矯正中の登山 ~2017.6.11 巻機山~ に 矯正中の登山 ~2017.6.18 雨飾山~ - でこぼこオラフ より
  • ご報告が遅れましたが…ブラオフしました。 に あやぽん より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に bumpy より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に あやぽん より
  • 矯正38カ月目のすきっ歯問題! に bumpy より

アーカイブ

COPYRIGHT© 2017–2023 · dekobokoblog.com