• Skip to secondary menu
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • 歯の矯正日記
    • 治療過程
    • オーラルケアグッズ
    • お金のこと
    • 食
    • 登山
    • 雑記
  • 温泉

でこぼこオラフ

30代後半スタートの歯列矯正ライフ→温泉・湯めぐり旅の記録

  • 当ブログについて
You are here: Home / 歯の矯正日記 / 雑記 / 矯正中の車中泊  ~2017.5.3~5.6 熊野古道・伊勢路~

矯正中の車中泊  ~2017.5.3~5.6 熊野古道・伊勢路~

更新日: 11月 9, 2021· bumpy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

みなさん、車中泊ってしたことありますか?

 

車中泊の良いところは何と言っても自由気まま。一度このFreedomな空気を知ってしまうと、宿を予約してチェックインチェックアウトの時間を気にして…なんてことが少々面倒だと思うようになります。

それにゴールデンウイークやお盆のようなオンシーズンなんて、人気の場所であれば宿確保に何か月も前から計画立てて予約しなくてはいけないし。

 

そんなこともあって時折フラっと車中泊で遠出します。車中泊ならば天気が大荒れで突然計画を変更したって宿のようにキャンセル代なんてかかりません。それ以前にそもそも車中泊っていう時点で宿代がかかりません。その分美味しいものや体験にお金かけましょう!

 

*ここから旅の日程やらルートやらで少々長いので、矯正中車中泊の便利グッズのことが知りたい方は読み飛ばして一番下の見出しをご覧ください。

 

熊野古道の伊勢路の一部を全て車中泊で歩いてきました。

DAY1:道の駅海山に駐車→馬越峠(途中天狗倉山に寄り道)を経て→尾鷲まで。

尾鷲からはバスに乗り「鷲毛バス停」下車そこから徒歩で道の駅海山へ戻る。

<車中泊in道の駅海山><お風呂:夢古道おわせに隣接されている温泉>

 

DAY2:熊野古道センター・夢古道おわせに駐車→八鬼山を越えて→JR紀勢本線・賀田駅へ。

賀田駅から電車で大曽根浦駅に戻って、そこから徒歩で夢古道おわせに戻る。

<車中泊in道の駅花の窟><お風呂:夢古道おわせに隣接されている温泉>

 

DAY3:道の駅花の窟に駐車→JR紀勢本線・熊野市駅→大泊駅→松本峠と鬼ガ城・花の窟屋を経て→道の駅花の窟に戻る。

<車中泊in道の駅くしもと橋杭岩><お風呂:ゆりの山温泉>

 

自分の計画を自画自賛するわけではないのですが、行きで使った道をまた戻るというピストンパターンではなく、きちんとサーキット(周遊)できるように車と公共交通機関を使って、伊勢路の見所をぎゅっと濃縮したいいルートを上手く計画できたなと思ってます。

 

この計画をたてるに当たって大いに参考になったのが、「熊野古道伊勢路図絵」です。

これは三重県地域連携部地域活性化局東紀州振興課(tel:059-224-2193)に問い合わせて頂いた資料なのですが、資料が届いてみてあまりにも内容が充実していてビックリ!資料の多さにも二度ビックリしました。

三重県、かなり伊勢路に力を入れていると思います。この資料は素晴らしい!しかも無料。

 

3年前の同じ時期にも熊野古道の中辺路を歩いたことがありますが、中辺路と較べると伊勢路は静かな印象を受けました。その分古人の辿った足跡に想いを馳せたり、行き倒れ巡礼供養碑の前で静かに黙祷を捧げたりとゆっくりじっくりと歩くことができました。

 

そして照葉樹の森の密度の濃さ・むっと立ち込める緑の匂いには圧倒されます。

 

ある程度歩くと町や集落がでてきて、それもまた旅気分を盛り上げてくれます。山を越えると海。紀勢本線も風情があります。渋くて奥深い伊勢路でした。

車中泊に必要なものって何?

車中泊で準備をするものって、車中泊に自分が何を求めるか?で変わってきます。ざっくり分類してみると…

 

①「眠」:ただ寝ることのみを求める

車の座席がフルフラットになるという前提で話を進めたいと思います。座席を倒したフラットな場所にマットと寝袋、あれば枕(経験上、枕があった方が快適)を持ち込めば、もうそこは立派な寝床となります!

私たちはテント泊登山もするので登山用のマットと寝袋を流用できたこともあり、車中泊のハードルは高くはなかったです。お金をかけたくなければ、自宅の敷布団(車のサイズに合えば)と毛布を使用するのも全然OKだと思います。

 

②「眠」+「食」:寝て食べる。

外食やコンビニ・スーパーのお惣菜で「食」の部分はまかなえますが、ちょっと温かいものが飲みたかったり、小腹が空いた時にイチイチ買い出しに出るのはあまりにも不自由で非効率です。そもそも近くにスーパーはおろかコンビニすらないこともありますしね。

 

そんな時に役立つのがクーラーBOXとガスコンロ、鍋、保温ポットです。あとカトラリーやナイフもお忘れなく。(ちなみに私たちはクーラーBOX以外ガスコンロや鍋や保温ポッドも登山用です)

特に登山用のストーブはコンパクトでオススメ!写真は組立て途中ですが、たたむと手のひらに乗ります。

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310

posted with カエレバ
ソト(SOTO) 2012-04-26
こう考えるとテント泊登山をやっている人達って車中泊も気軽にできますね。

 

③「住」+「眠」+「食」:寝て食べて住まう

ここまで行くと車自体、ハイエースやフォルクスワーゲンのワーゲンバス(この車欲しい!可愛い)、キャンピングカークラスのものが必要と思われます。

知人の登山ガイドさん、シーズン中は家に帰るのが面倒になるらしくハイエースを改造(中にベッドや机がある)して住んでます。一度中を覗かせてもらいましたが、十分暮らせるなぁと思いました。山から山へ気ままに移動するその暮らしっぷり素敵です。

ちなみに私たちの車中泊レベルは②なので、この③クラスで必要なものは「?」です。

 

車中泊のノウハウ・必要なものリストはネットや専門の本などで情報がたくさん転がっていますので、ここでは細かなことは割愛して矯正中の車中泊でこれはあって良かった!!便利だ!!と思ったアイテムをご紹介します。

 

矯正中の車中泊・便利アイテムたち

 

SEA TO SUMMITの折り畳み式コップ

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) Xマグ オレンジ 335 1700114

posted with カエレバ
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット)

ヘッドライト

PRIMUS ヘッドライト プライムライト・デイリープラス2 P-PL-DP2

posted with カエレバ

ナルゲンウォーターボトル

nalgene(ナルゲン) カラーボトル 広口1.0L トライタン クリア 91316

posted with カエレバ
0 nalgene(ナルゲン)

こうして便利グッズを挙げてみると全部登山用品というところが私らしいかもしれません。

 

歯磨きは公園や道の駅のトイレですることになりますが、たいていの場合蛇口をひねるタイプではなくセンサーで自動的に給水止水するタイプです。このセンサータイプは水がちょろっとでてすぐ止まってしまったり、なんだかタイミングが合わなかったり、手を放してもやたらと流れていたり…と手で水を掬おうとすると上手くいかないことがあるんです。

 

これがストレスだったんですが、センサーに手をかざしっぱなしにしてコップに水を溜めてうがいをした方が効率的だと気が付きました。

 

SEA TO SUMMITの折り畳み式カップはシリコン製で熱湯を入れてもOK。ちょっとシリコン臭があるのが玉にきずですが、口にリングがあることで飲み易い形状だし、何よりも非常にコンパクトになるところにアドバンテージがあります。車中泊では荷物をコンパクトにまとめておくことが快適に過ごすコツでもあるので、この折りたためるってところが素晴らしいのです。

 

ヘッドライトですが、これはフロスだけは人の出入りのあるトイレの洗面所でやるのが憚られて車の中でやることにしているので、その際に大活躍してくれました。(暗くなると車内の明かりだけでは照度が足りません)

なんといってもライトを頭に付けるので両手が自由!それとうちは車の天井部にL字形にロープを張っているので、ヘッドライトを洗濯ばさみでロープに挟んでランタンのように使用したりもしています。超便利!!これで口元を照らして車の中でせっせとフロス。

 

ナルゲンボトルはフロスした後にまた車からでてトイレまで行くのが面倒な時(駐車した場所からトイレが遠いとか雨が降っているとかで)、事前にこのボトルに水を汲みおいておくとフロス後のうがいや手洗いが楽です。

 

登山歴もかれこれ20年近くなるので、今まで色々な水筒を使ってきましたが、このナルゲンボトルは水の量が一目瞭然だし、口が大きいので洗いやすいし、それから熱湯がOK(-20℃~100℃)なので寒い時には熱湯入れてタオルで巻いて湯たんぽ代わりにしたり、それからパッキンなんて付いていないのに漏れないし(パッキンある水筒ってだいたいまずパッキンが経年劣化しませんか?)、このナルゲンボトルとにかく使いやすいのです。

 

あとは手鏡の置き場を確保して車中で心ゆくまでフロスタイムを楽しみましょう!ちなみに私は前述のロープに手鏡を洗濯ばさみで吊り下げてます)

 

あ、目隠し用のカーテンやシェードもお忘れなく。(カー用品店で売ってます)

なんせフロス中の顔ってまぬけですから!!

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

投稿日: 5月 15, 2017カテゴリー :雑記タグ: 矯正

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

ブログ内で検索

TAG

お風呂 シンプルライフ 奈良 岩手 栃木 混浴 温泉 登山 矯正 素敵な木造建築物(宿) 長野

カテゴリー

  • お金のこと (6)
  • オーラルケアグッズ (24)
  • 治療過程 (53)
  • 温泉 (10)
  • 登山 (37)
  • 雑記 (52)
  • 食 (17)

最近の投稿

  • 大峯山洞川温泉 旅館・奥村宗助(行者宿)宿泊記
  • 霊泉寺温泉 松屋旅館 昭和を感じる懐かしい温泉郷に泊まってきた 
  • 雁田山と山田温泉とヴィーガンと私
  • 鉛温泉・藤三旅館の湯治部に泊まってみた
  • 日光澤温泉へスノーハイクで行ってきた

最近のコメント

  • 矯正中の登山 ~2017.6.11 巻機山~ に 矯正中の登山 ~2017.6.18 雨飾山~ - でこぼこオラフ より
  • ご報告が遅れましたが…ブラオフしました。 に あやぽん より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に bumpy より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に あやぽん より
  • 矯正38カ月目のすきっ歯問題! に bumpy より

アーカイブ

COPYRIGHT© 2017–2023 · dekobokoblog.com