• Skip to secondary menu
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • 歯の矯正日記
    • 治療過程
    • オーラルケアグッズ
    • お金のこと
    • 食
    • 登山
    • 雑記
  • 温泉

でこぼこオラフ

30代後半スタートの歯列矯正ライフ→温泉・湯めぐり旅の記録

  • 当ブログについて
You are here: Home / 歯の矯正日記 / 食 / 矯正中の夏仕様の飲み物にレモン水はいかが?

矯正中の夏仕様の飲み物にレモン水はいかが?

更新日: 11月 7, 2021· bumpy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

今年の夏は特別に暑かったですね。

 

世間ではポカリスエットや麦茶が売れに売れたそうですが、我が家は今年麦茶を作りませんでした。

今まで夏と言えば麦茶が定番だったのですが…。

 

なぜ麦茶を作らなかったかというと…レモン水にハマってしまったからです。

 

スポンサーリンク

 

シンプルかつ簡単な我が家のレモン水

レモン水の作り方は至って簡単。

国産レモン半分を輪切りにしたものと、水を容器に入れて冷蔵庫で冷やして出来上がり!(容器にレモンを入れる際に少し絞るのがポイント)

ちなみに1.3Lの容器にレモン半分です。ここらへんの分量は適当でいいと思います。

このレモン水がね、すごぶるイイのですよ。なにがイイって?

 

自分が口にする飲み物の原料が100%把握できていること。

なんといってもレモンと水だけですから。

 

砂糖が入っていないので甘ったるさ皆無。体がシャキっとすること。

自家製のレモン水に慣れると市販の過分に糖分が入っている飲み物は摂取後に身体が重く感じます。体の糖化は老化を招きますからね。

 

レモンにはクエン酸が含まれていること

つまり熱中症予防・食中毒予防・抗酸化作用・疲労回復効果があるってことです。レモンは夏にうってつけなのですよ。

 

歯に茶渋がつかない

お茶やコーヒーを毎日飲み続けると歯磨きちゃんとしてても茶渋がつきませんか?

これがレモン水だと茶渋とは無縁です。←これ矯正中の人には嬉しいポイントかと思います。

それと冬はお茶を入れていた水筒。実はうっすら茶渋がついていたのですが、夏になって毎日レモン水を入れるようになったら、なんと!その茶渋が徐々にキレイになっているではありませんか。

そう!!それもクエン酸の為せる技!お掃除用途でクエン酸水とか売っていますもんね。

 

それから今クエン酸の効果を調べてみたらその他にも美容効果・アンチエイジング効果・ミネラルの吸収を高めるとか情報がありました。

でもまぁ、私の場合そんな理屈よりも何よりもレモン水がおいしい・爽やか!と身体が喜んでいるのを感じるので、ひと夏レモン水ばかり飲み続けておりました。

遊びに来た方にも好評だったので、きっと万人受けするのではないかと。

 

問題はコストですが、中途半端に高い美容液とかチマチマ塗るよりかは、体に直接摂取する食べ物にかけた方が断然効果的だと思っているので、特に惜しいとも思わず。

レモン 国産 瀬戸内産 傷あり 不揃い 2kg

posted with カエレバ
瀬戸内 ミカン屋
Amazon
楽天市場
 

食にはお金をかける反面、高い化粧品は買わず。(来年40になる私が今までブランドものからプチプラまで色々使ってみて思うことは、高い化粧品使ってもリターンが少ないじゃないか!ということ。)

だから、化粧品は身の丈にあったものでお金をかけないということで家計のバランスを保っております。

 

レモンは訳アリ・表面に傷アリでも中身に問題がなけりゃ~いいだろ~という感じで(ただし、防カビ剤不使用であることだけは譲れず)お安いものをキロ単位で買っております。

 

訳アリっていうレモンでも、最初から腐っている・カビてるとかいうものに当たったことはありません。

形がいびつとか大きさが違うとか色付きが悪いとかその程度。自分用なら全然問題ない。

 

レモンの保存方法は?

キロ単位でレモンを買った場合、保存はどうすりゃいいのさ?と思ったアナタ。ごもっともです。

防腐剤不使用のレモンはカビも生えるってもんですから、そういう疑問を持つのは当然でしょう。

 

私も6月初めに初めてレモンをキロ買いしたときは「はて?」と戸惑いました。

1つ1つをラップにくるんだ後、ジップロックに入れて冷蔵保存すれば持つよーという情報を得たので、最初買ったレモンはその方法でやってみましたが、結局カビで3つダメにしてしまいました。

モッタイナイ!

 

というわけで次からは冷凍で保存しています。

 

私の場合まずレモンが届いたら、5つ程はちみつレモンとして仕込みます。

そして残りのレモンはキレイに洗って「洗って使える ペーパータオル 」で水分をふき取ってから、半分にカットして

そのカットしたものを1つ1つラップにくるんでジップロックに入れて冷凍保存。

このやり方だと100%OKです!

 

ちなみに個人的に大絶賛しているこの洗って使えるペーパータオルのことはこんな記事にもしておりますので、興味ある方はどうぞ→つまようじだけじゃない!使い捨てにした方が便利なモノPart2~ふきん~

 

朝起きたら冷凍レモンを冷凍庫から取り出して、朝の諸々を済ませた1時間後くらいに切って(その頃にはほどよく解凍できている)、

レモン水を作っています。

 

エキス抽出には半日は欲しいところなので、それは次の日用にとっておいて、前日に作ったもう1つのレモン水を飲んだり、水筒に入れ替えたり。

そんな感じでレモン水生活を続けています。

 

レモン水がセットアップされた水筒とお弁当。

矯正中の私のリアルなお弁当の5日間の記録はこちらからどうぞ→矯正中のお弁当

ちなみに長年使い込んでいる私の水筒は保冷・保温機能があって万能なところと、口が広くてシンプルな構造で洗いやすいのと、この会社の企業理念(人体と環境に優しいモノづくり)にも共感を覚えるのと…

ということで季節を問わず1年中愛用しています。おススメです。

 

クリーンカンティーン ステンレスボトル

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
 
以上、我が家の夏のレモン水生活でした。

スポンサーリンク

投稿日: 9月 1, 2018カテゴリー :食タグ: 矯正

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

ブログ内で検索

TAG

お風呂 シンプルライフ 奈良 岩手 栃木 混浴 温泉 登山 矯正 素敵な木造建築物(宿) 長野

カテゴリー

  • お金のこと (6)
  • オーラルケアグッズ (24)
  • 治療過程 (53)
  • 温泉 (10)
  • 登山 (37)
  • 雑記 (52)
  • 食 (17)

最近の投稿

  • 大峯山洞川温泉 旅館・奥村宗助(行者宿)宿泊記
  • 霊泉寺温泉 松屋旅館 昭和を感じる懐かしい温泉郷に泊まってきた 
  • 雁田山と山田温泉とヴィーガンと私
  • 鉛温泉・藤三旅館の湯治部に泊まってみた
  • 日光澤温泉へスノーハイクで行ってきた

最近のコメント

  • 矯正中の登山 ~2017.6.11 巻機山~ に 矯正中の登山 ~2017.6.18 雨飾山~ - でこぼこオラフ より
  • ご報告が遅れましたが…ブラオフしました。 に あやぽん より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に bumpy より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に あやぽん より
  • 矯正38カ月目のすきっ歯問題! に bumpy より

アーカイブ

COPYRIGHT© 2017–2023 · dekobokoblog.com