• Skip to secondary menu
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • 歯の矯正日記
    • 治療過程
    • オーラルケアグッズ
    • お金のこと
    • 食
    • 登山
    • 雑記
  • 温泉

でこぼこオラフ

30代後半スタートの歯列矯正ライフ→温泉・湯めぐり旅の記録

  • 当ブログについて
You are here: Home / 歯の矯正日記 / 登山 / 矯正中の登山・食べ物と歯の写真 ~飯豊山(北部)2泊3日の山旅 2018.7.14~16~

矯正中の登山・食べ物と歯の写真 ~飯豊山(北部)2泊3日の山旅 2018.7.14~16~

更新日: 11月 7, 2021· bumpy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

みなさん、夏を満喫していますか~?

でこぼこオラフの夏の過ごし方はもちろん登山です。

まぁ、夏といわず春夏秋冬、余暇の大部分を山に費やしているんですけどね…。

 

夏は一瞬で過ぎ行くのに、一年を振り返ってみると夏山の思い出の比重が大きいのはどうしてでしょう。

なんというか夏山の記憶は鮮やかなんですよね。やはり山の夏は特別です。

 

酷暑の下界からサッサと抜け出して雲上のパラダイスへ!

というわけで、2泊3日でテント泊&小屋泊で飯豊山北部に行ってまいりました。

行程:足の松尾根⇔大石山⇔頼母木小屋(テント泊)⇔地神山⇔門内小屋(小屋泊)⇔北股岳⇔梅花皮

 

今回は矯正中の私が登山中に一体何を食べているのか?にフォーカスしてみたいと思います。

 

というのも私が矯正を始める前に一番気になったことは「治療費用」でも「矯正期間」でも「痛み」でもなく、「矯正中かつ登山中は何を食べればいいのだ??」ということだったからです。

同じような悩みを持つ人はごくごく少数だと思うんですが、後に続くかもしれない誰かの為に足跡を残したいと思います。

 

歯の写真も最後に少し載せていますので、歯の写真だけ見たい方は一気に一番下の見出しまでスキップ!しちゃって下さい。

 

スポンサーリンク

 

矯正中の登山(夏山)・食べたもの

DAY1 足の松尾根~頼母木小屋

縦走をする日の1日目はロープウェイや山頂に道が通っているという特殊な場合を除き、ひたすら登ることになるわけですが…。

足の松尾根は基本的に痩せた尾根。こんな急登続きでした↓

足の松尾根という名の通り木の根が露出して歩きにくい、やたらと蛇も多い、スタート標高は480mと低い(つまり暑い時期は暑さとの戦いになる)…となかなか手強いです。

5年前にも飯豊山の南部を歩いたこともありますが、どこから入るにしても飯豊は手強いなぁという印象。

 

更に飯豊連峰にある山小屋は布団も食事も提供しない為、日帰りでもない限り自分の寝袋やマット、食事を全て担ぎ上げる必要があり、荷物は重くなりがちです。

しかしながら、そのことが図らずもここの山の静けさを守るのに一役買っているのは間違いありません。一定の体力がある人でないとこれない、それが飯豊山です。

連休中の北アルプス・南アルプスは大渋滞ですが、ここは静か!

飯豊連峰…静かで渋くて&たおやかな山が好みな方に激しくおすすめします。

 

さて、今の時期(登山日2018.7.14)はとにかく暑くて、登っている最中はパンやおにぎりをあまり欲さないのでアミノVマルチエネルギーゼリーが重宝します。

ゼリーに更におやき+ドライレモン+顆粒のアミノバイタル +ブドウ糖を適宜摂取しました。

去年の今頃は前歯で齧りつこうとするとちょっぴりジーンとする感覚があったので、おにぎりも前歯に負担をかけないように口に頬り込めるサイズで「こむすび」を作ったり(これが面倒だった。)パンも手でちぎって食べたりと工夫が必要だったのですが、今はそんなこともないので昨年と較べたらだいぶ楽になりました。

 

ちなみに「こむすび」はこんなやつです↓

 

1泊目は頼母木小屋にてテント泊。水が豊富で日本海が望める素敵な場所です。

今夜の我が家~

落ち着いたらお腹がすいてきたので…

山で愛用しているマルタイラーメンに高野豆腐(登山中はタンパク質が不足するので、傷まず軽い高野豆腐は重宝します)を入れて食べたり

 

オイルサーディン+唐辛子のパスタを作ったり。 

ちなみにオイルサーディンは缶入りが一般的ですが先日こんな袋入りのものを見つけました。缶だと嵩張るしゴミも重いけど、これなら負担にならない!これはいい!

小屋で買ったビール(食事の提供は「なし」だけど、ビールなどの飲み物は売ってます。但し、ゴミは自分で持ち帰るのがルール)で乾杯して山の風景を肴に食べて飲んで…山に流れている時間はやっぱりイイな~!

 

DAY2 頼母木小屋→門内小屋(泊)⇔北股岳⇔梅花皮岳

朝ごはんは簡単にグラノーラと豆乳 です。(豆乳も山で不足しがちなタンパク質を補うのにうってつけです。常温保存OKなところもGood!)

グラノーラの余った分は行動食となります。

 

今回はこんなビスケットも行動食にしてみました。

この日は風が強かったというのと、ここに来る直前に読んでいた本「山小屋からの贈りもの―飯豊連峰 門内小屋」が門内小屋の諸々を書いた本で小屋に泊まってみたかったのと…ということもあって、テントではなく小屋に泊まりました。(1人1泊1,500円)

 

門内小屋↓

荷物を置いて落ち着いたら、梅花皮までお散歩です。

これぞThe夏山な雰囲気!多幸感に包まれたでこぼこオラフでした。

 

門内小屋に戻ったらひとまず乾杯!

おつまみは私がエッチラオッチラ担ぎ上げてきましたよ~。

外のテーブルで食べたり、小屋の中で食べたり。こうして見ると無意識にタンパク質系のおつまみをチョイスしてますね。

夜はオイルサーディン+乾燥トマト+乾燥オリーブ+唐辛子のパスタ↓

市販のパスタソースよりもこんなものを使って自作するのが好きです。おいしいし。

そして夜、冷え込んできたら甘酒 です。このしょうが入りが最近お気に入り!

 

DAY3 門内小屋→頼母木小屋→足の松尾根

さて、下山日。何食べたかな~と思ったら写真撮り忘れとる…

メモがあるので記載しておくと、朝は簡単にグラノーラで済ませて、頼母木小屋まで下山したら、お湯を沸かしてフリーズドライのご飯と味噌汁で朝ごはんを食べて、そこからはカロリーメイトに前述のレモンにピーナッツパンを食べていました。

 

いかがでしたでしょうか?

昨年のように矯正中だからといっておにぎりを小さく作ったりすることもなく(時間がない金曜夜は作るのが面倒だった…今は市販のおにぎりで済ませられるので気が楽になりました)、至って普通のものを食べていると言って良いでしょう。

但し、山なので傷みにくいもの・乾燥しているもの・嵩張らないもの・山で不足しがちなタンパク質をなるべく摂取していること等々それなりのノウハウがありますね。

 

歯の写真in飯豊山

飯豊(いいで)はいいで!

…ふとんがふっとんだ的なオヤジギャグなノリで失礼しました。

でも、この山行中このセリフを何度呟いたことでしょう(笑)

というわけで写真はこれで決まり!

ちなみに矯正開始前の2017年1月撮影の私の歯はこんな感じ↓すごく見苦しいので写真は小さめで。

前歯のでっぱり具合がヤバイです。この頃は歯が鼻よりも出てたんじゃないかと思います。

今の笑顔は自然でいいですねぇ~。

そんなこんなの飯豊山でした!

スポンサーリンク

投稿日: 8月 1, 2018カテゴリー :登山タグ: 登山, 矯正

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

ブログ内で検索

TAG

お風呂 シンプルライフ 奈良 岩手 栃木 混浴 温泉 登山 矯正 素敵な木造建築物(宿) 長野

カテゴリー

  • お金のこと (6)
  • オーラルケアグッズ (24)
  • 治療過程 (53)
  • 温泉 (10)
  • 登山 (37)
  • 雑記 (52)
  • 食 (17)

最近の投稿

  • 大峯山洞川温泉 旅館・奥村宗助(行者宿)宿泊記
  • 霊泉寺温泉 松屋旅館 昭和を感じる懐かしい温泉郷に泊まってきた 
  • 雁田山と山田温泉とヴィーガンと私
  • 鉛温泉・藤三旅館の湯治部に泊まってみた
  • 日光澤温泉へスノーハイクで行ってきた

最近のコメント

  • 矯正中の登山 ~2017.6.11 巻機山~ に 矯正中の登山 ~2017.6.18 雨飾山~ - でこぼこオラフ より
  • ご報告が遅れましたが…ブラオフしました。 に あやぽん より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に bumpy より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に あやぽん より
  • 矯正38カ月目のすきっ歯問題! に bumpy より

アーカイブ

COPYRIGHT© 2017–2023 · dekobokoblog.com