• Skip to secondary menu
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • 歯の矯正日記
    • 治療過程
    • オーラルケアグッズ
    • お金のこと
    • 食
    • 登山
    • 雑記
  • 温泉

でこぼこオラフ

30代後半スタートの歯列矯正ライフ→温泉・湯めぐり旅の記録

  • 当ブログについて
You are here: Home / 歯の矯正日記 / 治療過程 / 歯のゴムかけ開始!一時保管にはコンタクトレンズケースがおすすめ

歯のゴムかけ開始!一時保管にはコンタクトレンズケースがおすすめ

更新日: 11月 12, 2021· bumpy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

歯の矯正も丸々2年が経って、このままゴム掛けせずに済むのかなぁ~

…なぁ~んて漠然と思っていたのですが。

 

前回の調整日(2019.2.2)に何の前触れもなく「でこぼこオラフさん、今日からゴム掛け始めましょう!」ときたもんだ。

 

先生曰く「歯並びはだいぶキレイになったけど、上下の噛み合わせがまだまだだねぇ」ということで、噛み合わせを良くする為にもゴム掛けが必要不可欠とのこと。

 

というわけで矯正3年目にしてゴム掛けの日々が始まったわけです。

 

スポンサーリンク

 

顎間ゴムと共に過ごす日常

顎間ゴムを装着するにあたり、先生から言われたことは以下の4点

 

「食事」「歯磨き」「大きな声を出す時」以外はゴムを付けて下さい

…ん?大きな声出す時って??

 

ゴムは一日一回交換して下さい

ふむふむ

 

片方のゴムをなくしたら、もう片方も捨てて両方とも新品にして下さい

つまり両方とも同じ力を歯に与えないとバランスがおかしくなるよ!ってことですね。

 

ゴムを付ける場所を間違えないで下さい

そりゃごもっとも!

 

というわけで、今の私こんなことになっております。

 

歯にゴムを付け始めて、2週間ちょっと。

まぁ、ゴムが口の中にあることには早々に慣れましたが、慣れたが故にゴムが入っていることを忘れて、うっかり大口を開けてあくびをするとゴムの弾力に引っ張られて「うぐぐ!」となります。

 

気持ちよくあくびができない!!

っていうか毎日結構な頻度であくびしてんなってことに顎間ゴムがあることで気付く私。

 

まぁ、それは些細なことなんだけど、地味に面倒なのが食事と歯磨きの度のゴムの脱着。

 

ゴムの脱着については難しいことは何一つないんだけどコツがあって、なんていうかゴムの弾力と勢いに身を任せるとうまくいきます。

これは実際に何度かやってみないと分からないであろう境地。

 

脱着そのものよりも人目につかないところで脱着するっていうのが面倒だと思う所以です。

 

顎間ゴムのスマートな脱着と一時保管方法

顎間ゴムの交換頻度は1日1回。

その間に三食食べて・その都度歯磨きして、たまにおやつも食べて…と同じゴムを1日に何度も繰り返し脱着することになるわけです。

 

その際の外したゴムの一時保管方法ですが、私はコンタクトレンズケースを使っています!

メニコン ソフトレンズケースセット3個
created by Rinker
メニコン
¥357 (2023/03/21 21:54:55時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 

元々1泊2日程度のショートトリップや登山では荷物を極力ミニマムにしたいが為に、コンタクトレンズケースに歯磨き粉やオールインワンジェルを入れて運んだり、指輪やイヤリングなんかを入れたりしていたので、この方法はすぐに思いつきました。

 

私はコンタクト使用者なので、コンタクト洗浄液購入の際に付いてくるケースを本来の目的で使用した後に再利用。

よってコスパ的にも〇。

 

コンタクトじゃないよ、裸眼だよ。もしくはメガネだよって人!!

コンビニや100均でコンタクトレンズケース買えますよ~。

 

ケース自体に必ず左右が分かる表記がされているのもグッドです。

神経質な方なら右のゴムは右に。左のゴムは左のケースに…ってことになると思うので。

 

まぁ、私の場合左右には全然こだわってないので、片方には使いかけゴム2つを入れて、もう片方には予備ゴムを適当に何個か入れております。

 

というわけで、平日会社にいる時の私のゴム脱着タイミングと流れは以下のようになります。

お昼前ラストのトイレタイムの際にゴムを外してケースに入れておいて

↓

ランチタイム

↓

歯磨きの後にケースからゴムを取り出し&すすいで装着。ケースもついでにさっと洗っておく

という流れで何気なく且つさり気なくゴム脱着を済ましています。

 

あ、そうそうゴムをすすぎ洗いする時に水圧で水と共にゴムが流れることもあるので、常に予備は携帯することをおススメします!

 

以上、ゴムかけを始めたでこぼこオラフでした。

スポンサーリンク

投稿日: 2月 17, 2019カテゴリー :治療過程タグ: 矯正

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

ブログ内で検索

TAG

お風呂 シンプルライフ 奈良 岩手 栃木 混浴 温泉 登山 矯正 素敵な木造建築物(宿) 長野

カテゴリー

  • お金のこと (6)
  • オーラルケアグッズ (24)
  • 治療過程 (53)
  • 温泉 (10)
  • 登山 (37)
  • 雑記 (52)
  • 食 (17)

最近の投稿

  • 大峯山洞川温泉 旅館・奥村宗助(行者宿)宿泊記
  • 霊泉寺温泉 松屋旅館 昭和を感じる懐かしい温泉郷に泊まってきた 
  • 雁田山と山田温泉とヴィーガンと私
  • 鉛温泉・藤三旅館の湯治部に泊まってみた
  • 日光澤温泉へスノーハイクで行ってきた

最近のコメント

  • 矯正中の登山 ~2017.6.11 巻機山~ に 矯正中の登山 ~2017.6.18 雨飾山~ - でこぼこオラフ より
  • ご報告が遅れましたが…ブラオフしました。 に あやぽん より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に bumpy より
  • コロナで矯正歯科へ足が遠のいてしまった問題 に あやぽん より
  • 矯正38カ月目のすきっ歯問題! に bumpy より

アーカイブ

COPYRIGHT© 2017–2023 · dekobokoblog.com